![アートメイク 人中短縮](https://wordpress3.glow-clinic.com/wp-content/uploads/アートメイク-人中短縮.webp)
リップアートメイクで人中短縮できる?オーバーリップの注意点
人中(じんちゅう)とは、鼻の下から上唇に延びている縦の溝のこと。人中が短いと顔全体がスッキリして見えることから、近年では「人中短縮メイク」や「人中短縮術」なども話題になっています。
アートメイクは1年後や2年後と長期間経過しても効果が続くので、リップアートメイクを受けようとお考えの方のなかには「リップアートメイクで人中短縮はできるの?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、リップアートメイクでの人中短縮についてやリップアートメイクでどのくらい唇の形を変えられるのか、施術の注意点などについて詳しく解説していきます。
※アートメイク施術によって人中短縮ができるわけではございません。
メディカルブロー | デイジークリニック | アートメイクギャラリー | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
おすすめポイント |
|
|
|
リップ料金 (税込) |
◉ 50,000円 (2回セット:100,000円) |
◯ (2回セット:132,000円) |
◯ 75,000円〜 (2回セット:140,000円) |
キャンペーン |
◉ |
◉ 新宿本院 最大25%OFF |
◉ あり |
院数 | \国内最多級/ 9院 東京/横浜/名古屋/大阪 広島/福岡/京都 |
4院 東京/大阪/福岡/札幌 |
5院 銀座/横浜/梅田 芦屋/心斎橋 |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
公式 | 公式 | 公式 | 公式 |
≫表は横スクロールします。
>>アートメイクおすすめクリニックのランキング根拠一覧
>>アートメイクおすすめクリニック情報一覧
広告の掲載は厚生労働省の医療広告規制に関する規定等に則っていますので、クリニックの評価や情報の正確性には影響ありません。 |
【当サイトは厚生労働省の広告に関するガイドラインに則って運営しています】 •薬事法 |
Contents
リップアートメイクなら切らずに人中を短く見せられる!
リップアートメイクでは、人中を短く見せるデザインにすることも可能です。上唇のリップラインを描くとき、唇に山を作るように描くと人中が短くなったように見え、かわいらしい印象に。
また、もともと唇の色が薄い方や唇の輪郭がぼやけている方の場合、リップアートメイクで色を入れるだけでも輪郭がはっきりします。
メスで皮膚を切開して縫い縮める整形手術の場合、「切ったあとが残ってしまったり、失敗してしまったりしたらどうしよう?」と不安をおもちの方もいらっしゃるようです。
人中短縮のメリット
若々しく、顔全体が引き締まって見える
人中を短くすると、若々しいイメージになり、顔全体が引き締まって見えます。
実は、人中は表情筋の衰えや皮膚のたるみなど、年齢を重ねることによって少しずつ長くなってしまう部分。
人中が長いと、老けた印象やのっぺりした印象を与えてしまうこともありますが、人中短縮することで顔のバランスが整い、かわいらしい印象になります。
美人顔の黄金比に近づけることができる
鼻と口の距離感は、意外なほど顔の印象を左右します。試しに口紅を使ったメイクで上唇を少しオーバーリップ気味にしてみると、かなり口元の印象が変わるのを実感できるはず。
美人とされる顔には黄金比があり、人中の場合は「鼻の下〜上唇:下唇〜顎の比率が1:2」となるのが理想だとされています。
リップアートメイクとは
リップアートメイクとは、専用の針を使って唇に色素を注入していく施術で、唇の輪郭に色を入れる「リップライン」、唇全体に色を入れる「フルリップ」、グラデーションをつけて色を入れる「グラデーションリップ」などがあります。
通常のメイクとは異なり、汗や水、クレンジングなどで落ちることはなく、アートメイクで入れた色は平均2〜3年ほど持続します。
リップアートメイクで唇の形はどのくらい変えられる?
リップアートメイクでは、ヒアルロン酸注入やボトックス注射、人中短縮術などの整形手術のように大幅に唇の形を変えることはできません。
唇の輪郭を無視してオーバー気味に色を注入してしまうと、仕上がりが不自然になってしまうからです。
唇の皮膚と顔の皮膚では厚みやターンオーバーの周期などが異なるため、施術から日がたつと色の定着に差がついてしまいます。
リップアートメイクでできること
リップアートメイクは、人中を短く見せたり、唇の血色を良く見せたりなどさまざまなメリットがあります。
ここからは、リップアートメイクでできることを見ていきましょう。
人中を短く見せる
まずは、すでにご紹介した人中短縮。リップアートメイクでは、自分のもともとの唇になじむように色素を入れていくので、すっぴんでも自然な仕上がりになることが特徴です。
素顔のときでも、人中短縮メイクをしたときのような唇にしたい方におすすめです。
口角が上がったように見せる
口角も人中と同じように、年齢を重ねることによって少しずつ肌がたるみ、下がってきます。
リップアートメイクでは、口角がきれいに上がったようなデザインの施術も可能です。
口角がキュッと上がると若々しく見え、顔全体の印象も明るくなります。
唇の血色を良く見せる
リップアートメイクでは、くすみを取りながら自然な色を入れていくことで、唇の血色を良く見せることができます。
唇の形を整える
もともと唇が薄い方や、形が左右非対称の方も、リップアートメイクで形を整えることが可能です。
唇に厚みを出したい、左右で形を整えたいなど、自分の希望をはっきりさせておくと、なりたいイメージが施術者にも伝わりやすいでしょう。
リップアートメイクを受けるときの注意点
人中が短くなったように見せたり、口角が上がったように見せたり、さまざまなメリットのあるリップアートメイクですが、いくつかの注意点もあります。
リップアートメイクで失敗や後悔をしないためにも、これからご紹介する内容を参考にしてみてください。
オーバーリップにしすぎない
オーバーリップとは、自分のもともとの唇の輪郭よりも広めに色を注入することです。
美しく見せるためには、唇だけではなく顔全体のバランスが大切。リップアートメイクでは自然な仕上がりにして、さらにオーバーリップにしたい場合はメイクで調整するのがおすすめです。
濃すぎる色にしない
唇の色をはっきりさせたいからといって、リップアートメイクであまりにも濃すぎる色を入れてしまうと、素顔になったときも唇だけメイクをしているように見えてしまうことも。
自分の肌の色になじむ自然な色を選ぶと、メイクをオフしたときも違和感なくナチュラルな仕上がりになりますよ。
理想とする唇をしっかりイメージしておく
「イメージしていた仕上がりと違った…」ということにならないよう、施術を受ける前に理想とする唇をしっかりイメージしておきましょう。
唇の色や形が変わると、顔全体の印象も変わってきます。自分の理想とするリップアートメイクの施術を受けるためにも、具体的なイメージをもっておくと安心です。
例えば、なりたいイメージの症例写真や芸能人・モデルの写真などを用意しておくと、自分でもある程度仕上がりが予想でき、施術者にも希望が伝わりやすくなります。
ダウンタイム期間を考えてスケジュールを立てる
リップアートメイクの施術後には、1週間ほどのダウンタイムがあります。ダウンタイムとは、アートメイクの施術でできた傷がかさぶたになり、治るまでの期間のこと。
唇は皮膚が薄いため、ほかの部位への施術に比べると、施術後に腫れが出やすい傾向にあります。
アフターケアをしっかりおこなう
リップアートメイクの施術後のダウンタイム期間中は、保湿などのアフターケアをしっかりおこなうことが大切です。
丁寧なアフターケアをおこなうことで、アートメイクの色の定着やもちを良くすることができますよ。
なお、リップアートメイクの施術を受けた当日は辛い食べ物や熱すぎる食べ物などはNG。なるべく唇に刺激を与えないようにしましょう。
【人中を短くみせる】リップアートメイクがおすすめのクリニック3選!
≫表は横スクロールします。
>>アートメイクおすすめクリニックのランキング根拠一覧
>>アートメイクおすすめクリニック情報一覧
リップアートメイククリニックを選ぶポイント
- 施術者の経験や技術力
- カウンセリングの丁寧さ
- アフターケアの充実度
- 症例をたくさん公開している
- 医師が常駐している
- 予約・アクセス面で通いやすい
料金が安いという点だけで選ぶと失敗・後悔するリスクが高まります。
できる限り上記のポイントも意識してクリニックを選ぶと、信頼度の高さがわかりやすくなります。
【人中短縮できる】リップアートメイクに関するよくある質問
リップアートメイクで人中短縮まとめ
人中が短いと、顔全体の印象がスッキリして引き締まって見えることから近年人気の人中短縮。リップアートメイクでは、唇の輪郭をはっきりさせることで人中が短くなったように見せることができます。
ただし、極端なオーバーリップや濃すぎる色を選ぶと、違和感につながってしまうことも。
顔を洗っても落ちないリップアートメイクだからこそ、素顔になったときに違和感なく自然になじむようにすることが大切です。
東京医科大学卒業(2004年)東京医科大学卒業後、麻酔科学講座入局。麻酔科退局後、 都内皮膚科・美容皮膚科院長として勤務。平成24年より医療法人容紘会高梨医院 皮膚科・ 美容皮膚科を開設。
![吉岡容子](https://wordpress3.glow-clinic.com/wp-content/uploads/吉岡容子院長.png)
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。