PR

アートメイクとは

アートメイクとは?眉毛などの種類、症例、値段、施術の流れまとめ

「どんなにキレイにメイクしても、汗でメイクが落ちると顔が別人に(泣)」
「寝起きのすっぴんでも、自分の顔に自信を持ちたい」

アートメイクとは、そんな悩みを解決してくれる、洗っても落ちないメイク施術です。

1回だけだとすぐに消えますが、2回の施術で2~3年程度はメイク効果が続き、眉や目、唇といった顔の印象を決めるポイントをいつでもキレイな状態に保てます。リタッチし続けると10年後も残すことができます。

3Dや4Dなど技法が進化している他、最近ではアートメイクでホクロをつけてチャームポイントを演出する人もおり、年々人気が高くなっています。

この記事ではアートメイクをしたらどうなるのか、眉毛の他に施術可能な部位、また安い値段でアートメイクを受けられるクリニックも紹介します。
メディカルブロー デイジークリニック アートメイクギャラリー
メディカルブロー デイジークリニック アートメイクギャラリー

おすすめポイント

年間症例60,000以上

モニターで最大50%オフ

4種類の技法で自然な眉に

眉料金

(税込)


25,000円〜
(月額3,100円〜)


49,800円〜
(2回セットのモニター価格
)


75,000円〜

(2回セット:140,000円)

キャンペーン


割引併用で
最大25%OFF


新宿本院
最大50%OFF


平日割引

あり

院数 \国内最多級/

9院
東京/横浜/名古屋/大阪
広島/福岡/京都

4院
東京/大阪/福岡/札幌

5院
銀座/横浜/梅田
芦屋/
心斎橋
詳細 詳細 詳細 詳細
公式 公式 公式 公式

≫表は横スクロールします。
>>アートメイクおすすめクリニックのランキング根拠一覧
>>アートメイクおすすめクリニック情報一覧

🌟この記事のまとめ
  • アートメイクは皮膚下の浅い部分に色素を入れて定着させていく美容技術のこと。
  • メイクの時間が短縮できて、すっぴんに自信が持てるため人気の施術。印象アップにもつながる◎
  • 2回の施術で2〜3年定着。すぐに消すことができないので、症例やクリニック・アーティスト選びが重要
  • まずは複数のクリニックで無料のカウンセリングに行ってみよう!
広告の掲載は厚生労働省の医療広告規制に関する規定等に則っていますので、クリニックの評価や情報の正確性には影響ありません。

【当サイトは厚生労働省の広告に関するガイドラインに則って運営しています】

薬事法

薬事法における広告規制

医薬品等の広告規制について

アートメイクとは?

アートメイクとは「洗っても落ちないメイク」のことです。

英語ではアートメイクを「メディカルタトゥー」や「パーマネントメイク」と呼びます。

アートメイクの魅力として、皮膚のごく浅いところ(0.04〜0.2㎜程度)に色素を入れるため、2〜3年程度は効果が持ちます

アートメイクと入れ墨・タトゥーの違い

アートメイクと入れ墨・タトゥーは、目的や色素を入れる深さが異なります。

▼アートメイクと入れ墨・タトゥーの違い

アートメイクとタトゥーの違い

入れ墨やタトゥーは装飾を目的としたもので、皮膚の奥深くにある真皮層に色素を注入するので、色が半永久的に残ります。

Recommend
アートメイクは元々の眉・まつげ・唇の色を補うことが目的です。アートメイクでは、皮膚の表面に近い表皮に色素を注入するので、肌のターンオーバー(新陳代謝)とともに少しずつ排出されます。

逆にデザインを変えずに長持ちさせたい場合には、リタッチし続ければ10年後にも残すことは可能です。

アートメイクが2〜3年程度でだんだん薄くなるのは、このターンオーバーによるものです。

アートメイクは医療行為!施術には資格が必要

針で色素を注入するアートメイクは、医療行為です。

したがって、施術できるのは医師と医師の指示を受けた看護師だけで、受けられる場所もクリニックなどの医療機関となります。

医療機関ではない一般のサロンで施術されることも多く、問題となっています。

Caution
2006〜2011年の5年間に国民生活センターに寄せられたアートメイクに関する相談には、「施術部位の痛み・腫れが続く」「角膜が傷ついた」という内容が121件ありました。

このうち95%が、サロンなど無資格業者による施術だったと推測されています。キレイになるはずのアートメイクで、治療が必要になってしまうのは残念なことです。

たとえクリニックであっても、経験が浅いスタッフが施術すると針を入れる深さや色素の注入量が均一にならず、ムラになってしまうことがあります。

クリニック選びの際に、スタッフの保有資格や技術力もよく精査する必要があります。

セルフアートメイクには失明の危険性も!

アートメイクを自宅で手軽にできるという「手彫りキット」などの商品も市販されています。

お金と時間の節約になるだろうと、自分でアートメイクをやってみたいという人もいるかもしれません。

しかし、セルフアートメイクには、次のようなリスクがあります。

セルフアートメイクの4つの危険
  1. さまざまな感染症のリスクがある
  2. アイラインのアートメイクで、眼球を傷つけると失明するおそれ
  3. 浅い位置に針を入れる調節が難しい
  4. 失敗しても簡単に消せない

アートメイクは本来、細心の注意を必要とする医療行為です。

アートメイクをしたい人は、安全性も考慮に入れて慎重にクリニックを選びましょう。

医療機関であれば、万一トラブルが生じた際も、速やかに医師による診察や治療を受けることができます。

アートメイクのメリット・デメリット

アートメイクのメリット

  • 洗顔や汗で落ちない
  • メイクの手間が省け、時間に余裕ができる
  • メイク崩れしないので、メイク直しが楽に
  • すっぴんにも自信がつく
  • 自然で美しい仕上がりを2〜3年維持できる

アートメイクすると、キレイにメイクした状態を2〜3年キープできます。

普通のメイクと違って、顔に汗をかいたり水で濡れたりしても崩れないので、メイク直しがほとんどいらなくなるのがうれしいところ。

Recommend
もちろん洗顔しても落ちないので、お風呂上りのすっぴんにも自信が持てるという声が多数です。

また、アートメイクには、毎日のメイクがラクになるメリットもあります。

たとえば顔の印象を大きく左右する眉メイク。アートメイクをすれば、ペンシルで眉毛を描いてからパウダーでぼかし、眉マスカラで全体のトーンを合わせる…といった手間がなくなることで、忙しい朝のメイク時間を大幅に短縮できます。

長期的にコスメやブラシを買い替える必要もなくなるので、コストの節約も期待できます。

アートメイクのデメリット

  • すぐに消すには時間と手間がかかる
  • 施術中に痛みを感じる場合がある
  • ダウンタイムがある
  • リタッチが必要

キレイな状態をキープできるアートメイクですが、メリットの見方を変えればデメリットにもなります。

落ちにくいというメリットは、消したいと思っても簡単には除去できず、時間や費用がかかるというデメリットともいえるでしょう。

色素の定着には個人差がありますが、とくに初めての場合は1回では定着しにくいため、2回程度のリタッチが必要になります。
Recommend
キレイな仕上がりのためにも、余裕を持ったスケジュールを考えておきましょう。

トレーニング中のスタッフが施術するクリニックの場合、施術者による技術の差が生まれることがあります。

また、施術中に痛みを感じる場合があります。しかし、麻酔を施術してくれるクリニックも多いため、不安な方は相談してみましょう。

施術後1週間は、施術部位へのケアが必要なダウンタイムの期間に入ります。人によっては痒みや赤みが出る場合があります。

アートメイクが施術できる部位

アートメイクの施術部位は多くの種類があります。ここでは特に人気の高い3種類の施術について詳しく解説していくので、参考にしてみてください。

眉アートメイク

眉アートメイクのデザイン

眉アートメイクには施術方法がいくつかあります。手彫りで毛並みを1本1本書いていくものやマシンでパウダーメイクのように仕上げるものなどです。

また、眉アートメイクをすればあなたの自眉の形や骨格、顔立ちや要望からあなたに最適な眉をプロが提案してくれます。

Recommend
経験豊富なスタッフが眉毛の黄金比に基づいてデザインしてくれるので、あなただけのオーダメイド眉が手に入ることでしょう。

眉アートメイクには、ナチュラル眉や平行眉などといったデザインの種類があります。

それぞれ仕上がりの印象などが違うので、自分の希望と照らし合わせてデザインを決めてくださいね。デザイン選びのコツは、後述の「眉毛アートメイクのデザインはどうやって決める?デザイン決めのコツ」で詳しく紹介します。

髪色や肌質によっても眉の色をかえられるので、自分に合ったアートメイクをすれば浮いて見えるようなリスクも回避しやすくなりますよ!

アイラインアートメイク

アイラインのアートメイクをすると、日々のメイク時間を大幅に短縮できます。

また、夕方にメイクが崩れてパンダ目になることもなくなるので、一日中キレイなアイラインを保てます。

アイラインアートメイクは、眉よりも痛みを感じやすい部位にはなりますが、麻酔クリームで適切にコントロールできます。

ドライアイのリスクのある「インライン」の施術はお断りしているクリニックは多いです。

極太のラインや目尻を跳ね上げるなど、不自然なラインにも対応していない医院の方が信頼度が高いといえるでしょう。

リップアートメイク

リップアートメイクをすることで、飲食でリップが落ちてしまうという悩みから解放されます。

色味だけでなく、オーバーリップにしたり口角を上げたりなどといった形の変更も可能なので、顔の印象も変えることができます。

Recommend
オーバーにしすぎてしまうと、すっぴん時にリップが浮いて見えてしまうため、自然な色味になるよう調整が必要です。

唇は、他の部位よりも粘膜に近く痛みを感じやすい部位ですので、痛みに弱い人は麻酔クリームで痛みをコントロールしてもらいましょう。

傷が治るまでのダウンタイムも比較的長く、ヘルペスを発症しやすいとされますが、クリニックであれば薬を処方できます。

アフターフォローが手厚いクリニックを選ぶと、より安心して施術を受けられるでしょう。

【失敗を防ぐ】アートメイクの注意点

アートメイクで起こる失敗には、施術者の技術不足など原因は様々です。

アートメイクを残念な失敗に終わらせないヒントとして、次の4点が挙げられます。

  • 医療機関の信頼できるアーティストを選ぶ
  • カウンセリングでスタッフとイメージをすり合わせる
  • アートメイクについて正しい知識を持つ
  • 施術後のアフターケアも丁寧に行う

納得いく仕上がりのためには、施術を受ける側も必要な知識を持ち、気になるところはしっかり確認しながら進めるとよいでしょう。

医療機関の信頼できるアーティストを選ぶ

アートメイクは医療行為なので、医師が常駐する医療機関(クリニック)で、医師または医師の指示を受けた看護師しか施術できません。

ところが実際は医療機関ではないサロンでアートメイクを行うケースも多く、サロンでの健康被害が多く報告されています。

Recommend
どこで受けるか悩んだときは、まず医療機関であるかどうかを確認し、価格だけでなくクリニックの実績(症例数)や衛生管理の状況、使用している色素、アフターケアの有無などをチェックした上で、じっくり検討することが大切です。

また施術者がアートメイクの知識や技術を専門機関で修得しているかどうかも重要です。施術者の資格や技術レベルも確認しておきましょう。

クリニックが決まったら、施術例を見てあなたの希望に近いものを見つけ、その施術を担当したスタッフを指名するのも方法です。

施術前にイメージをすりあわせる

自分と施術者の間で完成イメージにズレがあると、「思っていた形と違う」「色が濃すぎる」といったデザインに関する失敗や後悔につながります。

施術前のカウンセリングでは、自分の悩みやなりたいイメージ、具体的な希望をしっかりと伝えましょう。

施術者はあなたの骨格や顔立ちを踏まえてデザインを提案してくれます。気になることは遠慮せずに伝え、納得できるまで話し合いましょう。

アートメイクについて正しい知識を持つ

「こんなはずでは…」「そんなの知らなかった」と後悔しないようにするためにも、事前に正しい知識を身につけておくことは重要です。

施術後、アートメイクを除去する場合には手間も費用も余分に掛かってしまうため、それを理解したうえで施術を受けましょう。

リタッチの段階で少しずつデザインやカラーを変更していくことは可能です。

正しくリスクについて把握しておけば、クリニックの信頼度も分かりやすくなります。リスクや料金に関して明確に説明してくれるクリニックを選びましょう。

施術後のアフターケアも丁寧に行う

アートメイクを施術した後の肌は、刺激に対して非常に敏感になります。

そのため、アートメイクの施術後はワセリンを用いて保湿を怠らないようにしましょう。また、代謝の上がる行為や施術直後のメイクは避けた方がいいといわれています。

クリニック側のアフターケアとして、保証制度などが設けてあるクリニックもおすすめです。

アフターケアをきちんと行うことによって、アートメイクが変色しにくくなったり、持ちがよくなったりします。

眉毛アートメイクのデザインはどうやって決める?デザイン決めのコツ

デザイン決めのポイント
  • 自分の顔の輪郭に合った形を選ぶ
  • 自分に似合う眉の黄金比を知る
  • 理想の仕上がりイメージを明確にする
  • トレンドに左右されすぎない

自分の顔の輪郭に合った形を選ぶ

顔の形によって、似合う眉のデザインは異なります。以下のガイドを参考に、自分に合った形を選びましょう。

顔の輪郭 おすすめ眉デザイン
丸顔さん
  • アーチ眉や角度のある眉がおすすめ
  • 顔全体を引き締め、スッキリした印象に
  • 例:輪郭に合わせた緩やかなアーチ眉
面長さん
  • 平行眉(ストレート眉)で顔の長さを緩和
  • 柔らかく優しい印象を与える
  • 例:直線平行眉
逆三角顔さん
  • 長めのカーブ眉で優しい印象に
  • シャープな印象を和らげる
  • 例:曲線的な長めのナチュラル眉
ベース顔さん
  • アーチ眉でシャープな印象に
  • 目元をスッキリさせてバランスを取る
  • 例:なだらかなカーブの「直線+アーチ眉

自分に似合う眉の黄金比を知る

眉のデザインを決める際に「眉の黄金比」を意識すると、よりバランスの良い仕上がりになります。

眉毛の黄金比は、基本的に以下の3点を結んだラインで決めています。

黄金比の決め方
  • 眉頭 → 小鼻の延長線上
  • 眉山 → 黒目の外側から目尻にかけた延長線上
  • 眉尻 → 小鼻と目尻を結んだ延長線上

黄金比に沿った眉毛は、顔全体のバランスを整え、美しい印象に仕上がります。ぜひ参考にしてください。

理想の仕上がりイメージを明確にする

眉毛の形によって、顔の印象が大きく変わります。自分がどんな雰囲気を目指したいかを考えた上でデザインを選ぶと、より満足のいく仕上がるでしょう。

眉毛で描く印象
  • シャープで大人っぽい印象 → 角度をつけたアーチ眉
  • 柔らかく女性らしい印象 → ふんわり平行眉
  • クールで洗練された印象 → 細めのナチュラル眉

ほとんどのクリニックでは、施術前に眉のデザインをシミュレーションが可能です。実際にペンで描いてもらい、自分に合うか確認してデザインを決めましょう。

トレンドに左右されすぎない眉デザインを選ぶ

眉毛のトレンドは年々変わります。例えば、数年前までは「細眉」が流行していましたが、最近は「太めのナチュラル眉」が人気です。

しかし、アートメイクは一度施術すると2〜3年持続するため、流行に流されすぎると後悔する可能性があります。

ナチュラルなデザインをベースにし、流行はメイクで取り入れるのが賢い選択といえるでしょう。
グロウナビ編集部
日比野香
プロフィール

ゼロアクセル入社後、美容ジャンルを中心にディレクションを行なっています。美容施術が初めての方でも気軽に施術できるよう、わかりやすく記事執筆•ディレクションを行なっています。日本化粧品検定3級取得済み。

グロウナビ編集部

・本記事は、紹介している商品やサービスについて、効果効能や安全性その他のいかなる事項をも保証するものではなく、医学的な助言を提供するものでもありません。ご自身の体調などの点でご懸念の事項がある場合には、必ず医師の診断を受けていただきますようお願いいたします。
・本記事は、紹介している商品やサービスなどを提供している企業様その他のいかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。
・本記事に記載されている費用やサービス内容などは一例であり、プランなどにより変更が生じることがあります。
・施術の痛みやダウンタイムなどに関する記載は一例であり、個々人により差異があります。
・記事の内容は執筆時または更新時のものであり、紹介している商品やサービスの内容に変更が加えられていることがあります。
・医療機関などの実施している保証制度や補助制度には適用条件があります。