PR

妊娠中アートメイク

アートメイクは妊娠中もできる?麻酔の胎児への影響は

出産の入院中に眉なしのすっぴんで人に会うのはイヤだな
退院後は赤ちゃん優先で、メイクしている時間はないかも…

産前産後の入院期間や退院後の生活を考え、妊娠中に眉や唇のアートメイクを検討する人は多いもの。

たしかに、汗や水でも落ちないアートメイクであれば、いつでもキレイな眉でいられます。しかし、妊娠中のアートメイク施術を受け付けていないクリニックも少なくありません。

この記事では、妊娠中のアートメイク施術によるお腹の赤ちゃんへの影響をはじめ、不妊治療中の施術、産後いつからアートメイクできるかまで、詳しく解説します。

妊娠中アートメイクの注意点

アートメイクが身体に与える影響について詳細に解説していきます。施術前に知識をつけて、ストレスなく施術を受けられるようにしていきましょう。

>>アートメイクおすすめクリニックのランキング根拠一覧
>>アートメイクおすすめクリニック情報一覧

広告の掲載は厚生労働省の医療広告規制に関する規定等に則っていますので、クリニックの評価や情報の正確性には影響ありません。

【当サイトは厚生労働省の広告に関するガイドラインに則って運営しています】

薬事法

薬事法における広告規制

医薬品等の広告規制について

妊娠中に眉などのアートメイク施術を受けられる?

妊娠中のアートメイク施術に対する対応は、クリニックによって異なります。

体調が落ち着いた安定期(妊娠16~27週)であれば施術は可能、というクリニックもあります。

ほとんどのクリニックでは妊娠週数に関係なく、妊娠中の施術はお受けしていません。妊娠中のアートメイクの施術は、以下のデメリットが考えられるからです。

痛みを感じやすくなったり、染料(色素)の定着が悪くなったりする

妊娠中は女性ホルモンの分泌量が急激に増えます。それにより、痛みに敏感になったり、染料(色素)の定着が悪くなったりする可能性があります。

アートメイクは麻酔をつけてから施術するのが一般的ですが、麻酔をしてても痛みを感じやすくなってしまう可能性もあるため、避けるべきでしょう。

仰向けでの施術で、お腹が張ったり気分が悪くなったりする可能性がある

部位にもよりますが、アートメイクの施術には1~2時間ほどかかります。

その間ずっと仰向けでいるのは、お腹が大きな妊婦さんにはストレスになるため、おすすめできません。

施術後に感染を起こした場合に、使用できる薬に制限がある

妊娠中は、胎児を異物として攻撃しないように免疫力が低下します。

そのため、傷口から感染を起こすリスクが高まるので注意が必要です。さらに、妊娠中は胎児への影響を防ぐため、使用できる薬も制限されます。

妊娠中の麻酔の使用は、安全性が確立していない

アートメイクの施術時には、痛みの緩和のために少量の麻酔クリームを使用します。

しかし、妊娠中の使用に対する安全性は、まだ確立していません。

次に、麻酔の胎児への影響について、もう少し詳しく見ていきましょう。

アートメイクに使う麻酔はお腹の赤ちゃんに影響する?

アートメイクの施術で使われる麻酔クリームはごく少量ですが、胎児に100%影響しないとは言い切れません。

麻酔クリーム(リドカイン・プロピトカイン配合クリーム)は、アートメイクをはじめ、脱毛や皮膚の小手術などの際に世界中で使われています。

この麻酔クリームの添付文書には、次のように記されています。

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。リドカインはヒト母乳中へ移行することが報告されている。

医療用医薬品 : エムラ(リドカインプロピトカイン) 添付文書

麻酔クリームに配合されている「リドカイン」という成分は、母体の胎盤を通過しやすいといわれています。

とくに、妊娠4〜7週は胎児の基本的な臓器が形成される大切な時期ですので、麻酔を含めて薬の使用には慎重になるべきでしょう。

ただし、アートメイクの施術時に使われる麻酔クリームはごく少量であるため、

  • 安定期かつ産科医の承諾があれば施術OK
  • リスクを冒してまで妊娠中に行う必要はないので施術NG

などとクリニックによって見解が分かれるのです。

授乳中にアートメイクはできる?

産後、アートメイクの施術を受けられるのは、原則的に断乳・卒乳以降。授乳中はアートメイクの施術を不可としているクリニックが多いようです。ただし、施術後一定期間の断乳を条件に、授乳中の施術を可とするクリニックもあります。

Recommend
たとえば「メディカルブロー」では施術後48時間は直接授乳を禁じています。施術前に母乳を冷凍保存するか、人工ミルクで対応しましょう。

麻酔クリームの成分である「リドカイン」は母乳中に移行しますが、国立成育医療研究センターの「授乳中に安全に使用できると考えられる薬」に含まれているためです。

なお、施術後に炎症などを起こした場合、使用できる薬には制限があります。

【妊娠線を目立たなくするアートメイクも】

妊娠中にできた妊娠線を目立たなくする「傷跡修正(スカーレス)アートメイク」を行うクリニックもあります。

ただし、眉などのアートメイクと同様に、傷跡修正アートメイクも1〜3年程度でだんだん薄くなります。

いずれリタッチが必要になる点は覚えておいてください。

眉のアートメイクは妊娠前に終えておくのが理想

将来のことを考えてアートメイクをするなら「妊娠前」がベストといえるでしょう。妊娠前にアートメイクを終えておくと、次のメリットがあります。

  • 入院中もメイクをしたような状態を保てる
  • 育児が忙しくてもメイクの手間がなくなる・減る
  • 簡単なメイクでも赤ちゃんと一緒に外出しやすい

出産自体も大変な仕事ですが、産後は出産の傷が痛んだり、数ヶ月は2〜3時間おきの授乳が必要だったりと、母体には大きな負荷がかかり続けます。

睡眠時間や体力が削られるので、メイクをする気力や時間がなくなると考えてよいでしょう。アートメイクを施しておけば、疲れてメイクができなくても、美しい眉・唇を保てます。

しかし、妊娠中から授乳期までは、アートメイクの施術を断るクリニックが多い傾向です。

入院・産後、すっぴんで過ごす時間が増えてもメイクをしたような状態を保つためには、妊娠前に入れておく必要があります。

Recommend
初めてのアートメイクの場合、染料(色素)が定着しづらいため、約2回の施術が必要となります。

2回目の施術は、1ヶ月以上の間隔を空けなければなりません。

アートメイクの完成までには2〜6ヶ月程度を要します。妊活を考えている人は、時間に余裕をもって検討するとよいでしょう。

出産後でもメリットは大きい

妊娠前にアートメイクを行えなかった場合は、出産後でもアートメイクの恩恵を受けられるのでおすすめです。

Recommend
産後は子育てでかなり忙しく、メイクの時間も惜しいという状況が増えてきますが、一方で綺麗な状態は保ちたいものです。

そういった場合に眉やアイライン、リップのアートメイクを行うことで、メイクに時間をかけなくても理想の状態をキープすることが可能になります。

時間の余裕を考えると妊娠前の施術の方が望ましいかもしれませんが、出産後の施術でも十分にメリットがあります。

妊娠中も相談可能!おすすめアートメイククリニック

妊娠中のアートメイクに関するよくある質問

妊娠中にアートメイクしたらダメな理由はなんですか?
妊娠中にアートメイクをしてしまうと、次のようなリスクが起きやすくなります。
・痛みを感じやすく色素沈着しにくい
・気分が悪くなる可能性がある
・感染症が起きた場合に使える薬が制限される
・麻酔使用の安全が担保されていない
アートメイクは妊娠初期なら大丈夫ですか?
基本的に妊娠中の場合、ほとんどのクリニックは施術をお断りします。というのも、上記の回答にもあるように起こり得るリスクを未然に防ぐためです。また、施術によっては胎児に影響を与える可能性もあります。ですが、安定期(16〜27週)であれば対応可としているクリニックもあります。
妊娠線を消すアートメイクの料金はいくらぐらい?
リタッチ1回込みで10万円以上するクリニックが多いでしょう。料金は比較的高いですが、1~3年ほど持つのでおすすめです。

妊娠中のアートメイクはOK?まとめ

アートメイクに使用される麻酔はごく少量ですが、赤ちゃんに影響を及ぼさないとはいえません。アートメイクをする場合には「妊娠前」に行うようにしましょう。

ただしクレアージュ東京なら、安定期に入っていればアートメイクが施術可能なケースがあります。妊婦さんの状態や負担を考慮した結果、施術できないケースもありますが、まずは相談してみてはいかがでしょうか。

出産前にアートメイクが完了すれば、多忙な出産後もキレイな素顔を維持しやすくなりますよ!

この記事監修者
経歴・プロフィール

東京医科大学卒業(2004年)東京医科大学卒業後、麻酔科学講座入局。麻酔科退局後、 都内皮膚科・美容皮膚科院長として勤務。平成24年より医療法人容紘会高梨医院 皮膚科・ 美容皮膚科を開設。

吉岡容子
グロウナビ編集部
日比野香
プロフィール

ゼロアクセル入社後、美容ジャンルを中心にディレクションを行なっています。美容施術が初めての方でも気軽に施術できるよう、わかりやすく記事執筆•ディレクションを行なっています。日本化粧品検定3級取得済み。

グロウナビ編集部

・本記事は、紹介している商品やサービスについて、効果効能や安全性その他のいかなる事項をも保証するものではなく、医学的な助言を提供するものでもありません。ご自身の体調などの点でご懸念の事項がある場合には、必ず医師の診断を受けていただきますようお願いいたします。
・本記事は、紹介している商品やサービスなどを提供している企業様その他のいかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。
・本記事に記載されている費用やサービス内容などは一例であり、プランなどにより変更が生じることがあります。
・施術の痛みやダウンタイムなどに関する記載は一例であり、個々人により差異があります。
・記事の内容は執筆時または更新時のものであり、紹介している商品やサービスの内容に変更が加えられていることがあります。
・医療機関などの実施している保証制度や補助制度には適用条件があります。