
眉や唇アートメイクでよくある失敗・後悔例|対処法と防ぐ方法
「アートメイクで失敗するとどうなるの?」
「アートメイクの失敗を防ぐ方法はある?」
普段のメイクのようにすぐ落とせないアートメイクは、絶対に失敗したくないですよね。
しかし、一見失敗のように思えるものの中には、アートメイクに関する基本的な知識があればあわてずに済むケースもあります。
「アートメイクではどのような失敗が起こりうるのか」「海外で施術した場合はどんな失敗が起こりやすいか」など、アートメイクの失敗に関する疑問について解説していきます!

メディカルブロー | デイジークリニック | クレアージュ東京 | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
おすすめ ポイント | ・年間症例数6万件突破! ・7段階の施術者ランクから選べる | ・手彫りプランが今だけ半額! ・染料のカラー剤が豊富 | ・3回施術でしっかり色を定着 ・施術実績は10,000件以上 |
眉の料金(税込) | 25,000円~/1回 | 49,800円/2回セット (24,000円/1回あたり) | 132,000円/3回セット (44,000円/1回あたり) |
キャンペーン | ◎ 割引併用で 25%OFF | ◎ 新宿/福岡院 最大50%OFF | ◎ モニター全施術 10%OFF |
院数 | \国内最多/ ◎ 9院 東京/横浜/名古屋/大阪 広島/福岡/京都 | 4院 東京/大阪/福岡/札幌 | 5院 東京/大阪/福岡/ 札幌/名古屋 |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
公式 | 公式 | 公式 | 公式 |
≫表は横スクロールします。
広告の掲載は厚生労働省の医療広告規制に関する規定等に則っていますので、クリニックの評価や情報の正確性には影響ありません。
【当サイトは厚生労働省の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
・薬事法
・薬事法における広告規制
・医薬品等の広告規制について
Contents
アートメイクの失敗にはどんなものがある?
アートメイクを施す場所としては眉、アイライン、唇が代表的ですが、「このアートメイク、失敗かも……」と思うケースには、どんなものがあるのでしょうか。
ここでは、アートメイクの代表的な失敗例について詳しく解説していきます。
アートメイクの代表的な失敗例
- 希望通りのデザインにならなかった
- 色が濃くなりすぎた / 線が太くなりすぎた
- 左右非対称になった
- 腫れが続く / 化膿した / 傷が残った
希望通りのデザインにならなかった
アートメイクの「形」についての失敗です。さまざまなデザインが可能な眉のアートメイクで起こりがちです。
流行のデザインにしてもらったものの、自分の顔には合わず不自然になってしまった、というようなケースもあります。
色が濃くなりすぎた/線が太くなりすぎた
アートメイクの色や線の太さに関する失敗です。
眉やアイラインの場合は、くっきりと濃い「いかにもアートメイク」な仕上がりになったというケースが目立ちます。

左右非対称になった
眉やアイラインの左右のバランスが微妙に違うというケースです。
顔の表情はさまざまな筋肉の動きで作られているため、表情によって左右非対称が目立つ場合があります。
腫れが続く/化膿した/傷が残った
アートメイクの施術によって、目や目の周り、眉などに健康被害が起こるケースです。
必要以上に深く傷がつくと、通常より痛みが長く続くことがあります。
医療機関ではないエステサロン等で施術を受けた場合に多く発生しており、とくにアイライン施術では角膜に傷がついたという報告もあるようです(※)。
※独立行政法人国民生活センター「アートメイクの危害」
【知っていれば失敗しない】アートメイクの事前知識
上記した失敗は、施術者が未熟であることが要因のひとつです。このほかに受ける側の確認不足による後悔もあります。
施術後に慌てることがないよう、事前にアートメイクの特性をおさえておきましょう。
アートメイクで事前に知っておくべきこと
- 施術後すぐは色が濃い
- アフターケアが必要(眉・アイライン・唇)
- メンテナンスが必要(眉・アイライン・唇)
- 1回では完了しない
施術後すぐは色が濃い(眉・アイライン・唇)
アートメイクは施術後しばらく経ち、かさぶたがはがれると色が薄くなり、本来の色に落ち着きます。
アーティストはこの変化を見越して濃い目に色を入れるため、施術直後は色が濃く見えることがあります。
アフターケアが必要(眉・アイライン・唇)
施術後1週間程度は、傷が治っておらず、色素が流れやすい状態です。そのため、クリニックの指示にもとづきアフターケアが必要となります。
施術箇所を水でぬらしたり、こすったりしてしまうと色素の定着が悪くなるので、注意が必要です。

メンテナンスが必要(眉・アイライン・唇)
アートメイクは肌のターンオーバーに伴って、少しずつ色が抜けていきます。
個人差がありますが1〜3年ほどで色落ちするので、キレイを保つにはリタッチが必要です。
1回では完了しない(眉・アイライン・唇)
初めてのアートメイクの場合は色の定着が30%程度となるため、2〜3回の施術が必要です。
一度でイメージ通りの仕上がりにならないのは、失敗ではありません。

海外でのアートメイク施術で起こりがちな失敗
最近は韓国などの海外でアートメイクをする人が増えています。日本より海外のほうが安価な場合もあり、旅行ついでにアートメイクをするケースも多いようです。
しかし、海外でのアートメイク施術にも失敗リスクはあります。海外での施術を考えている場合、下記のようなリスクに注意しましょう。
希望通りのデザインにならない可能性がある
日本のクリニックでは、施術前にじっくりとデザインを詰めていきますが、海外では希望を細かく聞いてくれなかったり、簡単な説明だけで施術に入ったりするところもあります。
特に欧米圏は美の基準や流行のメイクが日本と異なるので、納得できるデザインが可能か事前にチェックしたほうがいいでしょう。

染料の安全性を確認できない
海外で施術する場合、使用する染料の安全性を事前に確認できないリスクがあります。
染料に含まれる金属成分により、MRI検査を受けられなくなったり、アレルギー反応が出たりする可能性があるため、注意が必要です。
施術を受けた国にすぐ向かうのが難しければ、「他院修正」が可能な国内のクリニックをあらかじめ見つけておいたほうがよいかもしれません。

どうすればアートメイクで失敗しない?
アートメイクで失敗を防ぐためには、どういった点に注意すればよいのでしょうか。
まずは、医療機関(クリニック)を選びましょう。アートメイクは肌に針を使って色素を入れる医療行為です。医師または医師の指示を受けた看護師以外が行うことは違法となります。

アートメイクの知識や技術が確かであること
クリニックを選ぶときは、施術するスタッフがどこでアートメイク知識や技術を習得したかにも注目しましょう。
極端なことを言えば、クリニックでは医師が常駐していれば、アートメイクの知見の浅い看護師でも施術ができてしまうのです。

カウンセリングがていねいであること
イメージと仕上がりのギャップを防ぐには、施術前のカウンセリングでしっかり話し合うことが大切です。
流行のデザインだからといって、あなたの顔立ちを美しく見せてくれるとは限りません。個性を活かした自然な美しさには、1人ひとりに合ったデザインの調整が必要です。

施術後のアフターケアが適切であること
施術だけでなくアフターケア指導が親身かどうかも、事前に確認したいポイントです。
アートメイクは肌に細かな傷をつけ、その傷口に色素を入れるため、傷が落ち着くまでアフターケアが必要となります。
例えば、施術後はワセリンを処方されることが多いですが、色素が傷口から流れやすい脂性肌の人は、ワセリンを塗る必要がないこともあります。

アートメイクを失敗したと思ったら?判断&対策のポイント
アートメイクの失敗には、いろいろなものがあることをご紹介してきました。それでは、もしアートメイクを失敗したと思ったら、どうすればいいのでしょうか。
結論から言えば、修正や除去も可能です。ただし、アートメイクは定着するまでに少し時間がかかるので、失敗かどうかの判断を適切なタイミングで行う必要があります。

アートメイクの失敗はいつ判断すべき?
アートメイクの施術後しばらくは、色が濃く感じられるものです。失敗かどうかは、下記のタイミングで判断するのがいいでしょう。
かさぶたが取れたとき
アートメイクの施術後2、3日は施術直後よりも色が濃く感じられ、失敗したのではないかと感じられるかもしれません。
しかし、これは一時的なもので、かさぶたが自然にはがれるのにともなって色が落ち着いてきます。施術後1週間ほど経てば、腫れや痛み、かゆみなどの症状も治まるでしょう。

施術後4週間程度
約4週間経つと、肌のターンオーバーが一周すると考えられます。色素を入れた際にあった表皮がある程度はがれ落ち、発色が落ち着いた頃です。
施術直後と比べるとかなり薄くなったように思うかもしれませんが、初めてのアートメイクの場合、色の定着率は30%程度なので問題ありません。

失敗したアートメイクは修正したり消したりできる?
施術後1ヶ月以降に「失敗を直したい」と思ったら、修正・除去の施術を受けることもできます。修正・除去を検討する際は、下記のポイントに注意する必要があります。
残りの料金を返金できない場合がある
アートメイクをしたクリニックに複数回数プランの費用を支払い済みで、修正は別のクリニックで行う場合、残った回数分は返金してもらえないことがあります。

修正施術(リタッチ)は描き足しのみ
修正施術では描き足して形を調整します。長い線を短くしたり、太い線を細くしたり、濃い色を薄くしたりすることはできません。
また、一度ベージュの色素を入れてしまうと、レーザー治療によって除去できなくなる可能性もあります。
色の種類によっては除去が難しいことも
アートメイクを除去するには、レーザー照射、切除手術、除去液、色素の注入などの方法があります。
1回で消すことは難しく、2〜3回繰り返して徐々に消していくことになる点も覚えておきましょう。

【失敗を防ぐために】アートメイクができない人の特徴
体質や持病、身体の状態によっては、アートメイクの施術ができない場合があります。事前にクリニックのウェブサイトなどで施術できないケースを確認しておきましょう。
特に次のような体質・状態の人は、施術を受けられない可能性が高いので注意が必要です。
施術が受けられない方(一例)
- 妊娠・授乳中
- 重度のアトピー
- 高血圧
- 糖尿病
- 各種感染症(B型肺炎、C型肺炎、血友病) など
またケロイド体質の人、金属アレルギーの人は、医師の診断によって施術ができない場合もあります。
【失敗したくない!】おすすめのアートメイククリニック
アートメイクの失敗に関するよくある質問
アートメイク施術前はどのように過ごすべきですか?
アートメイク施術前は施術部位の地肌に負担がないように過ごしましょう。特に眉毛を剃ったり、抜いたり、ブリーチ等をしてしまうと始めから肌に負担がかかった状態で施術することになるので腫れや痛みを感じやすくなります。そのため、施術前はなるべく何もせず安静にしていることがおすすめです。
眉毛アートで失敗しにくいデザインはある?
失敗しやすいデザインなどはありませんが、色味の濃さや形そのものに満足いかない場合は失敗といえます。アートメイクは一度施術してしまうと修正が効きにくいので、医師の技量もありますが失敗を防ぐためには遠慮せず希望の形を細かく伝えましょう。
リップアートメイクで失敗しやすいデザインは?
唇を強調するオーバーリップのデザインは調整が難しく、失敗しやすいと言えるかもしれません。オーバーリップにしたいのであれば、アートメイクの上からメイクでオーバーリップにしやすいようなデザインにしてもらう方が良いでしょう。
アートメイクで多い失敗例は?
アートメイクの失敗例として多いのは、患者と施術者の間で仕上がりのデザインイメージがうまく共有できておらず、想像と違ったというケースです。施術者の技術自体はしっかりしていることもあるので、これを防ぐためにはカウンセリングで細かい部分まで話し合う必要があります。
アートメイクで失敗?予防と対策まとめ
この記事では、アートメイクの失敗について説明しました。
アートメイクの失敗といっても、さまざまなケースがあります。特に重要なのは以下のポイントです。
- 思い通りのデザイン・色にならないなどの失敗は施術者が未熟な場合に起こる
- 医療機関以外での施術では健康被害が起こる可能性もある
- 海外での施術には、染料の安全性を事前に確認できないリスクもある
- 初めての場合は、完成までに2、3回の施術が必要
- 施術後しばらくは色が濃く出るので、色味は1ヶ月程度経ってから判断
- 失敗した場合は修正も可能だが、線を細くしたり、色を薄くすることはできない
- アートメイクをレーザー除去する場合、色素によっては難しいことがある
失敗を防ぐには、アートメイクの知識・技術がしっかりとしていて、カウンセリングやアフターケアもていねいな医療機関を選ぶとよいでしょう。
東京医科大学卒業(2004年)東京医科大学卒業後、麻酔科学講座入局。麻酔科退局後、 都内皮膚科・美容皮膚科院長として勤務。平成24年より医療法人容紘会高梨医院 皮膚科・ 美容皮膚科を開設。


・本記事は、紹介している商品やサービスについて、効果効能や安全性その他のいかなる事項をも保証するものではなく、医学的な助言を提供するものでもありません。ご自身の体調などの点でご懸念の事項がある場合には、必ず医師の診断を受けていただきますようお願いいたします。
・本記事は、紹介している商品やサービスなどを提供している企業様その他のいかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。
・本記事に記載されている費用やサービス内容などは一例であり、プランなどにより変更が生じることがあります。
・施術の痛みやダウンタイムなどに関する記載は一例であり、個々人により差異があります。
・記事の内容は執筆時または更新時のものであり、紹介している商品やサービスの内容に変更が加えられていることがあります。
・医療機関などの実施している保証制度や補助制度には適用条件があります。