眉毛・リップアートメイクの持ちは何年?2年〜3年後も持続させる方法

【広告/PR】

アートメイクって何年くらい持つの?」「きれいな状態を長く保つコツはある?」と、アートメイクが薄くなるまでの期間が気になる人も多いのではないでしょうか。

アートメイクは汗や洗顔でも落ちず、美しい状態を長く保てる人気の施術ですが、持続期間は半永久ではなく平均2〜3年ほどとされています。

肌質やライフスタイル、施術者の技術、アフターケアによって持ちは大きく変わり、薄くなる経過にも個人差があります。

この記事では、眉毛(アイブロウ)リップアイライン・など部位別の持続期間を紹介!また、薄くなる理由や長持ちさせるコツ、リタッチの目安なども詳しく解説します。

グロウナビサイト監修者
経歴・プロフィール

東京医科大学卒業(2004年)東京医科大学卒業後、麻酔科学講座入局。麻酔科退局後、 都内皮膚科・美容皮膚科院長として勤務。平成24年より医療法人容紘会高梨医院 皮膚科・ 美容皮膚科を開設。美容皮膚科領域で多数の治療に携わる。

吉岡容子
アートメイクを最大限に楽しみたい!という方におすすめです。
メディカルブローデイジークリニックエルムクリニック
メディカルブローデイジークリニックエルムクリニック
おすすめ
ポイント
年間症例数6万件突破!
7段階の施術者ランクから選べる
手彫りプランが今だけ半額!
染料のカラー剤が豊富
オンラインカウンセリングあり
高技術で自然な仕上がり
眉の料金(税込)28,000円~/1回
(初回モニター)
49,800円/2回セット
(24,900円/1回あたり)

40,000円〜
キャンペーン
割引併用で
25%OFF

新宿/福岡院
最大50%OFF
△ クリニック限定の割引
院数\国内最多級/

9院
東京/横浜/名古屋/大阪
広島/福岡/京都
3院
東京/福岡/札幌

9院
麻布/京都/表参道
兵庫/大阪/岡山/
広島/福岡/熊本
詳細詳細を確認詳細を確認詳細を確認
公式予約はこちら予約はこちら予約はこちら

広告の掲載は厚生労働省の医療広告規制に関する規定等に則っていますので、クリニックの評価や情報の正確性には影響ありません。また当サイトは株式会社ゼロアクセルが運営しております。ご意見やお問い合わせはこちらからお寄せいただけます。コンテンツポリシーについてはこちらをご覧ください。


【当サイトは厚生労働省の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
薬事法
薬事法における広告規制
医薬品等の広告規制について

アートメイクの持続期間について

アートメイクはタトゥーのように半永久的に色素が残るわけではなく、時間がたつことによって薄くなり、やがて消えていきます。

ここからは、アートメイクの持続期間や消え方などについて解説していきます。

アートメイクの持ちはどのくらい?

アートメイクの持ちには個人差もあるものの、眉毛(アイブロウ)・リップ・アイライン・ほくろ・ヘアラインなどすべての施術部位で、平均して2〜3年ほど持つと考えておくといいでしょう。

Recommend
時間が経つにつれて色素がだんだんと落ちていき、色味が薄くなっていくため、アートメイクを持続させたいという方にとってリタッチは必須となります。

アートメイクはタトゥーのように半永久的に色素が残るわけではないため、リタッチなどをおこなうことで、さまざまなデザインを楽しめるのが魅力です。

アートメイクの持ちを左右する要素

アートメイクで注入した色素(インク)の持ちを左右する要素は一つではなく、複数あります。

アートメイクの持ちを左右させる要素

  • 肌の状態
  • 肌のターンオーバー(新陳代謝)周期
  • 使用する色素の種類や質
  • 使用する色素と肌の相性
  • 施術者の技術力
  • ダウンタイム中のアフターケアのやり方 など

少しでもアートメイクを長持ちさせたいという場合、上記のような点に気をつけるようにするといいでしょう。

アートメイクが消える理由

タトゥーの場合、皮膚の「真皮層」まで色素を入れるため、色素が消えずに残ります。

一方アートメイクの場合は、タトゥーよりも浅い層である「表皮層」に色素を注入するため、肌のターンオーバーによって色素が少しずつ体外に排出され、薄くなっていくのです。

運動など汗をかく機会の多い方、サウナや温泉などに行く機会の多い方など、ライフスタイルや過ごし方によってはアートメイクが消えるスピードが早くなることがあります。

アートメイクの消え方・薄くなる経過

アートメイクは、人によってはまだらのようになって残ることもあり、必ず2〜3年ほどできれいに消えるというわけではありません。

時間がたつことによって少しずつ薄くなっていくものの、消え方や経過には個人差があります。

入れてから1年ほどであれば、メイクでカバーできる程度には残っていることが多いでしょう。

まだアートメイクの形も残っているので、自分がどこをカバーすれば良いのか分かりやすくなります。施術前よりも綺麗なメイクをはやく行うことが期待できますね。

アートメイクを長持ちさせる6つのコツ

せっかく入れたアートメイク。「できるだけ長持ちさせたい!」という方もきっと多いのではないでしょうか。

アートメイクは、いくつかのコツを押さえることで長持ちさせることができます。ここからは、アートメイクを長持ちさせる6つのコツをご紹介します。

アートメイクを長持ちさせるコツ

  1. 新陳代謝を上げる行動を避ける
  2. ピーリングを避ける
  3. ダウンタイム中のアフターケアをきちんと行う
  4. 肌荒れやケガに注意して過ごす
  5. 技術力のあるクリニックで施術を受ける
  6. 最低2回は施術を受ける

1:新陳代謝を上げる行動を避ける

アートメイクは、肌のターンオーバーによって少しずつ薄まって消えていくため、新陳代謝の高い方、スポーツや入浴など新陳代謝を高める機会が多い方、肌のターンオーバー周期が短い方はアートメイクが薄まりやすくなります。

少しでもアートメイクの持続期間を長くしたいという方は、激しい運動やサウナなどといった新陳代謝を上げる行動を避けるようにすると、アートメイクを長持ちさせることができるでしょう。

肌のターンオーバーの遅れは肌トラブルにつながります。ターンオーバーを遅くするのではなく「乱れたターンオーバーを正常に戻す」ようにするのがいいですよ。

2:ピーリングを避ける

ピーリングや、ピーリング効果のある化粧品は肌のターンオーバーを促すため、アートメイクが薄まるのが早くなってしまいます。

Caution
アートメイクの色素は身体から異物と判断され、排出される傾向にあります。ピーリングを使用することでその排出作業が促進されてしますため、アートメイク施術の前後1ヶ月は、ピーリングは避けるようにしましょう。

それ以降でピーリングをしたい場合は、施術部位は避けてピーリングをおこなうようにするなどの工夫をするのがおすすめです。

3:ダウンタイム中のアフターケアをしっかりおこなう

アートメイクで注入した色素を定着させ、長持ちさせるためには、ダウンタイム中のアフターケアをしっかりおこなうことが大切です。

ダウンタイム中にクリニックから処方される軟こうやワセリンなどを使って、丁寧に保湿を続けるようにしましょう。

もし施術部位に何か異変を感じたときには、すぐクリニックに相談しましょう。トラブルや悪化を防ぎやすくなりますよ!

4:肌荒れやケガに注意して過ごす

肌が荒れたときや、ケガによって傷ついたとき、肌のターンオーバーは早まります。

Recommend
ケガをすると体は傷を治そうとしますが、新しい細胞が生まれ肌が再生する過程で色素が薄くなってしまうことも。

生活習慣を整えて肌荒れを防ぐ、眉毛のお手入れでカミソリを使うときに注意する、などの工夫をするといいですよ。毛のお手入れをする際におすすめなのは電動シェーバーです。

5:技術力のあるクリニックで施術を受ける

アートメイクの施術をおこなう施術者の技術力も、アートメイクの持ちや定着に影響します。

一人ひとり異なる肌の状態・肌質などを正確に把握したうえで、丁寧に施術をおこなってくれるクリニックを選ぶことが大切です。

技術力のあるクリニックを選べば、色持ちだけではなく、形やデザインなど仕上がりにもこだわることができるでしょう。

6:最低2回は施術を受ける

アートメイクを長持ちさせたいと考えているのであれば、最低でも2回は施術を受けるのがおすすめです。

クリニックによっては2回からのみ施術を受け付けているところもあり、3回施術をおこなうというところもあります。

Recommend
特に、初めてアートメイクの施術を受ける方の場合、1回目の施術で入れた色素は薄くなりやすい傾向があります。

これは人間の体が「体内に入ってきた異物を排除する機能」を持っているため。体にとってはアートメイクの色素は異物なので、なんとかして排除しようとするのです。

2回目の施術では、すでに一度体に入ったことがある物質であるため、1回目ほどは拒否反応を起こしません。

アートメイクが薄くなったらどうする?

ここからは、アートメイクが薄くなった際の対処法について紹介します。

もしもすでに入れたアートメイクが薄くなって困ってしまっているという方は、参考にしてみてくださいね。

リタッチ(メンテナンス)の施術を受ける

アートメイクが薄くなってきたらリタッチ(メンテナンス)の施術を受けることで、見た目を修正することもできます。

Recommend
リタッチの頻度は人によっても変わってきますが、1年前後が目安と考えておくといいでしょう。

リタッチではデザインに微調整を加えることもできるため、メイクを変えたい、雰囲気を変えたいというときにもおすすめです。

メイクでカバーする

アートメイクは、薄くなる過程でまだらのようになることがあります。リタッチをおこなうまでは、メイクでカバーをするのもいいでしょう。

メイクの際は、残っているアートメイクに自然になじむようにするのがおすすめです。

どのようにするのがいいか分からない方は、施術を受けたクリニックに相談してみましょう。親身になってあなたが美しくあれるようにサポートしてくれますよ。

アートメイクが長持ちしやすいおすすめクリニック4選

【地域別】全国のアートメイクおすすめクリニック一覧

≫都道府県名をタップで各地域のおすすめクリニック一覧に移動します。

北海道・東北

北海道 青森県 岩手県 宮城県

秋田県 山形県 福島県

関東

東京都 神奈川県 千葉県 

埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県

北陸・甲信越

山梨県 新潟県 長野県 富山県

石川県 福井県 

東海

愛知県 岐阜県 静岡県 三重県

関西

大阪府 兵庫県 京都府 滋賀県

奈良県 和歌山県 

中国・四国

鳥取県 島根県 岡山県 広島県

山口県 徳島県 香川県 愛媛県

高知県

九州・沖縄

福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県

大分県 宮崎県 鹿児島県 
沖縄県

アートメイククリニックを選ぶ際のポイント

技術が高いクリニックを選ぶ

経験や技術力のあるクリニックは、アフターケアにも気を使っていることが多いため、アートメイクの持ちがよくなるでしょう。

Recommend
カウンセリングなどでそのクリニックが丁寧な対応を行っていれば、経験が豊富で高い技術を持っている可能性も高まります。

アーティストの実績なども事前に確認して、出来る限り技術力の高いクリニックを選ぶようにしましょう。

料金体系で選ぶ

料金体系が明確で、しっかりと説明を行っているクリニックは信頼度が高いです。

Recommend
施術料金の中にアフターケアの薬剤や、麻酔料金が含まれているクリニックなどが料金体系がわかりやすいクリニックの例です。

料金が少し高くても、そういった側面で信頼できる方がアートメイク自体の仕上がりにも満足できる可能性が高く、おすすめです。

アートメイクをすぐに消したい場合は?

アートメイクはすぐには消えないため、失敗しないようにすること、長く好きでいられるデザインにすることが大切です。

しかし、場合によっては「どうしてもすぐにアートメイクを消したい」ということもあるでしょう。

ここからは、アートメイクを消したいときの対処法について紹介します。

クリニックに修正の相談をしてみる

アートメイクは除去することもできますが、修正が可能であれば修正のほうがきれいな仕上がりになります。

Recommend
アートメイクに失敗してしまったと感じたら、まずはクリニックで修正の相談をしてみるのがおすすめです。

初めに施術を受けたクリニックの技術力やデザイン力に不安を感じている場合は、ほかのクリニックへカウンセリングに行ってみるのもいいでしょう。

どうしてもすぐに除去したい場合は除去施術を受けることも可能

修正が難しい場合や、どうしてもすぐにアートメイクを消したい場合は、除去施術を受けることで、除去が可能です。

除去施術には主に、レーザー治療、切除術、除去剤、肌色の色素でカバーする方法の4つがあります。ただし、いずれの方法も費用がかかるのはもちろん、肌に大きな負担がかかってしまうため注意する必要があります。

そもそも「消したい」という状況にならないように、仕上がりにこだわってアートメイクの施術を受けるようにすることが大切です。

アートメイクのもちに関するよくある質問

ダウンタイムの期間はどれくらい?

ダウンタイムには個人差があります。一般的なダウンタイムは1週間といわれていますが、2週間程度かかってしまう方もいます。色素が肌に定着するために必要な期間となりますので、過ごし方に注意が必要です。

アートメイクは濡らしたら落ちる?

アートメイクは皮膚に針を刺して色を入れていく施術なので、水で落ちるということはありません。しかし、インクが流出したり、感染症の原因となりかねないので、施術してから約1日は洗顔などを避けましょう。施術した箇所は1週間ほど洗わないようにすることがおすすめです。

アートメイクしたら控えるべきことは?

アートメイク施術後は、患部に直接刺激を与えたり代謝を上げる行為を避けましょう。例えば、施術当日は飲酒や洗顔、施術から2週間後までは激しい運動やサウナ、施術から1ヶ月後まではピーリング効果のある化粧品の使用などを避ける必要があります。

アートメイクが2〜3年以上もつことはありますか?

基本的にアートメイクの持続効果が平均の2〜3年以上伸びることは少ないでしょう。しかし、何回かアートメイクを経験した人の方が初めてアートメイクする人より持続する期間は長いでしょう。というのも、体の構造として人間は初めて異物を取り込むとき体外へ排出しようとする動きを取るからです。そのため、持続期間を求めるには複数回施術を受ける必要があります。

最も持続するアートメイクはなんですか?

アートメイクは基本的にどの部位でも同じ施術方法で色素を注入しているので、持続期間に違いはありません。そのため、少しでも長く持続させるためには記事内で紹介している「長く持続させるコツ」を実践してみましょう。特に施術後の動きによっては、本来の持続期間より短くなる可能性があるので注意が必要です。

アートメイクの持続期間を解説!まとめ

アートメイクの持続期間には個人差もあるものの、平均して2〜3年ほど持ちます。

ターンオーバーが促進されると色素が薄くなるスピードは早くなるため、アートメイクを長持ちさせたい場合には、新陳代謝を上げる行動やピーリングを避け、ダウンタイム中にしっかりとアフターケアをおこなうことが大切です。

もしもアートメイクが薄くなってしまった場合、メイクでのカバーのほか、クリニックでのリタッチもできます。定期的にリタッチをおこなえば、きれいなデザインを長く保てるでしょう。

アートメイクは薄くなっていくものですが、ちょっとしたひと手間やひと工夫をするだけで、長持ちさせたり、メイクで上手にカバーできたりします。

お気に入りのアートメイクを長く楽しむためにも、ぜひ記事で紹介した内容を参考にしてみてくださいね。
グロウナビ編集部
プロフィール

元エステ店長の経験を活かし、美容ジャンルで執筆・ディレクションを担当。悩みに寄り添った、わかりやすい情報を発信中。

制作チーム

・本記事は、紹介している商品やサービスについて、効果効能や安全性その他のいかなる事項をも保証するものではなく、医学的な助言を提供するものでもありません。ご自身の体調などの点でご懸念の事項がある場合には、必ず医師の診断を受けていただきますようお願いいたします。
・本記事は、紹介している商品やサービスなどを提供している企業様その他のいかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。
・本記事に記載されている費用やサービス内容などは一例であり、プランなどにより変更が生じることがあります。
・施術の痛みやダウンタイムなどに関する記載は一例であり、個々人により差異があります。
・記事の内容は執筆時または更新時のものであり、紹介している商品やサービスの内容に変更が加えられていることがあります。
・医療機関などの実施している保証制度や補助制度には適用条件があります。

アートメイク・唇・眉・眉毛の関連記事

おすすめの記事

最新の記事・コラム

エリアを選択
北海道
東北
関東
中部
関西
中国
四国
九州
沖縄
  • 北海道 42件
  • 青森県 16件
  • 岩手県 15件
  • 宮城県 19件
  • 秋田県 7件
  • 山形県 7件
  • 福島県 12件
  • 茨城県 11件
  • 栃木県 8件
  • 群馬県 11件
  • 埼玉県 30件
  • 千葉県 25件
  • 東京都 139件
  • 神奈川県 28件
  • 新潟県 12件
  • 富山県 4件
  • 石川県 6件
  • 福井県 6件
  • 山梨県 5件
  • 長野県 11件
  • 岐阜県 9件
  • 静岡県 20件
  • 愛知県 35件
  • 三重県 20件
  • 滋賀県 20件
  • 京都府 24件
  • 大阪府 53件
  • 兵庫県 32件
  • 奈良県 19件
  • 和歌山県 19件
  • 鳥取県 10件
  • 島根県 9件
  • 岡山県 20件
  • 広島県 21件
  • 山口県 10件
  • 徳島県 4件
  • 香川県 7件
  • 愛媛県 6件
  • 高知県 5件
  • 福岡県 47件
  • 佐賀県 16件
  • 長崎県 20件
  • 熊本県 19件
  • 大分県 18件
  • 宮崎県 15件
  • 鹿児島県 17件
  • 沖縄県 20件
施術メニューから探す
お悩みから探す