
EMSの効果は?家庭用・業務用・医療用の違いやメリット・デメリットを解説
電気の刺激を利用して筋肉を鍛えるEMS。最近では医療用だけでなく家庭用や美顔器などにも搭載されていますが、その効果について知りたい方も多いのではないでしょうか?
しかし物によっては消費者庁に警告を出されているメーカーも存在し、効果について不安に思う方も多くいるでしょう。
「EMSは効果あるの?」
「EMSは家庭用、医療用どちらが効果あるの?」
そこで、この記事ではEMSの効果について解説していきます!

🌟この記事のまとめ |
---|
・EMSは電気により筋肉を刺激する施術 ・EMS施術をすると、「筋肉が鍛えられる」「脂肪を燃焼しやすくなる」効果が見込める ・EMSに脂肪を直接的に減らす効果はあまり期待できない ⭐️本格的に減量を目指すなら⭐️ EMSを含めた医療ダイエットがおすすめ |


おすすめ クリニック | DIOクリニック | BSクリニック | エミナルクリニック |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
おすすめ ポイント |
|
|
|
料金 (税込) | \先着5名様限定!!/ 月々4,900円〜
| 月々6,500円〜 | 107,800円
|
施術 メニュー | ◎ | 5種類 | 4種類 |
院数 | ◎ (札幌/仙台/東京/千葉 京都/神戸/広島/福岡) | 6院 (新宿/仙台/札幌/ 名古屋/梅田/福岡) | ◎ (北海道/東北/関東中部/近畿 中国/四国/九州/沖縄) |
詳細 | |||
公式 |
※本記事の内容は、必ず痩せられることを保証する趣旨のものではございません。
広告の掲載は厚生労働省の医療広告規制に関する規定等に則っていますので、クリニックの評価や情報の正確性には影響ありません。
【当サイトは厚生労働省の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
・薬事法
・薬事法における広告規制
・医薬品等の広告規制について
Contents
EMSに期待できる効果はどんなもの?

電気刺激で筋肉を鍛えられる
EMSとは「Electrical Muscle Stimulation」の略称で、日本語に訳すと「電気的な筋肉刺激」です。つまり、EMSとは電気により筋肉を刺激することを指します。

出典:医療EMSの効果とは?痩せる仕組みや部位・副作用についても詳しく解説 | 【公式】EMISHIA CLINIC 丨 エミシアクリニック(医療脱毛) (emishia-clinic.jp)
脂肪を燃焼しやすくなる
EMSを継続して使うことで、基礎代謝が上がり脂肪を燃焼しやすくなるため一定のダイエット効果を見込めます。体脂肪を落としたいという人からしても、EMSは有効な手段といえるでしょう。
EMSのマシンそのものには脂肪を燃焼させる機能はないので、使えば必ず脂肪を燃焼できるわけではありませんが、筋肉が鍛えられることにより基礎代謝がアップします。
また、emsは即効性があるものではないので、実際に効果がで始めるまでには早くて10日~2週間ほどかかるといわれています。
もちろん、効果の出始めは個人差があるため長く見積もって1ヶ月ほどかかると考えて良いでしょう。

出典:医療EMSの効果とは?痩せる仕組みや部位・副作用についても詳しく解説 | 【公式】EMISHIA CLINIC 丨 エミシアクリニック(医療脱毛) (emishia-clinic.jp)」
部分痩せのサポートができる
EMSをつけただけで痩せるという直接的な効果はありませんが、部分痩せの手段として用いることも可能です。
そこで自分が鍛えたい特定の部位にEMSを使用し、筋トレをすることでその部位に対して筋力を増強するための一定の効果が得やすくなります。

消費者庁発表のEMSは効果なしって本当?
インターネット上には、EMSにはダイエット効果がないとの評判も散見されます。ところが、こういった評判は利用者がEMSの効果に対して誤解しているケースも多いです。
利用者が誤解をしてしまう背景としては、一部の販売業者がEMS機器販売時において「EMSを使うだけで痩せるかのような誇大広告をしていた」ことが挙げられます。
該当していた4社は、2020年に消費者庁から措置命令を受けました。
消費者庁は、本日、EMS機器の販売事業者4社(以下「4社」といいます。)に対し、4社が供給するEMS機器に係る表示について、それぞれ、景品表示法に違反する行為(同法第5条第1号(優良誤認)に該当)が認められたことから、同法第7条第1項の規定に基づき、措置命令を行いました。EMS措置命令
以後は上に挙げたような宣伝による販売はないと考えられますが、過去のイメージからEMSは効果なしとの評判が広まっています。

出典:消費者庁
EMS医療用・業務用・家庭用の効果の違い

EMSのマシンは、大きく分けて医療用・業務用・家庭用の3つがあります。各種類の違いについて表にまとめました。
医療用 | 業務用 | 家庭用 | |
---|---|---|---|
周波数 | 高周波 | 中〜高周波 | 低周波 |
出力 | 強い | やや強い | やや弱い (家庭電源で使える安全な電圧) |
特徴 | ・医療従事者のみが扱える ・インナーマッスルにも効果的 ・鍛えられる部位が幅広い ・クリニックへの通院要 | ・エステティシャンが扱える ・医療用・家庭用の中間の効果を望める ・痩身エステへの通院要 | ・知識なしで誰でも扱える ・鍛えられる部位が限定的 ・スキマ時間を活用できる |
出典:LIGHT CLINIC
それぞれのEMSマシンの特徴について、各項目で比較しながら解説していきます。
EMS医療用・業務用・家庭用の違い
- 効果
- 痛み
- 鍛えられる部位
効果
一般的に医療用・業務用EMSの方が効果を実感しやすく、反対に家庭用EMSは効果を実感しづらい傾向があります。
その一番大きな理由として周波数の違いが挙げられるでしょう。
そのため、周波数が高い医療用・業務用EMSはコアマッスルなど深い部分の筋肉にアプローチができるため、効果を実感しやすい傾向にあります。
一方の周波数が低い家庭用EMSは皮下数ミリまでしか電気が届かないため、効果を実感しづらいといえるでしょう。
痛み
周波数の違いは施術中の痛みにも直結します。一般的に周波数が高いほど痛みが少なく、周波数が低いほど痛みが大きくなる場合がほとんどです。
低周波の場合は電波の波が太いため、電波が皮膚と触れ合うタイミングで大きな皮膚抵抗を起こし、ピリピリとした痛みが生じます。
反対に高周波の場合は電波の波が細いため、皮膚抵抗はほとんど発生せず、痛みもあまり感じません。

鍛えられる部位
上記に述べたように、周波数が高いほど電気が身体の内部までに入りやすいという傾向にあります。
また、EMSのパッドによっても鍛えられる部位に違いが生じます。
家庭用EMSは、パッドの位置が固定されているものがほとんどです。
腹筋用や足裏用など特定の部位に合わせて固定されたパッドを使う必要があるため、体形によってはパッドが合わなかったり、鍛えられる部位が限られたりといったデメリットがあります。
医療用・業務用EMSは、パッドが分離しているものが多いことが特徴です。そのため、身長や体重に合わせて調節ができたり、狭い部位でもある程度自由に鍛えられたりといったメリットが存在します。
医療用EMSは、医師管理下で高出力設定が可能
EMSを使って高い効果を得たいなら、医療用EMSがおすすめです。先述したように、医療用EMSなら家庭用や業務用よりも高い周波数で施術を行うことができます。
医療用のEMSは、医療ダイエットクリニックのメニューにも多く含まれ痩身効果に期待ができます。
また、安全性においても医療用EMSは優れています。クリニックにて医療従事者に施術を行うため、知識や技術のない人が自ら使うよりも安心できるはずです。

EMSに効果はある?メリット•デメリットを紹介
EMSは他のダイエットやトレーニングと違ってどのようなメリットがあるのか、詳しく解説します。
EMSのメリット
①特定のパーツを鍛えられる
EMSは鍛えたい場所にパッドを貼って電気を流していくので、足裏や顔など鍛えたい場所をピンポイントで鍛えることができます。
医療用EMSなら幅広い場所が対象となるうえ、複数箇所にパッドを貼って同時に鍛えることも可能です。同時に鍛えられる部位の数はマシンにより異なります。

②効率よく鍛えられる
トレーニング習慣がある人にとっても、EMSを行うメリットはあります。
EMSをしながら筋トレすることで、EMSの負荷がある分だけ通常時よりもトレーニングのパフォーマンスを向上できます。

③運動が苦手でも続けやすい
EMSはパッドをつけて電気刺激を与えているだけなので、運動が苦手な人でも継続しやすいのが特徴です。
そのため、これまで運動が苦手で体脂肪が増えてしまったり、筋肉量が減ったりしている人ほど向いているトレーニング方法といえます。
④運動する時間がなくても鍛えられる
EMSは部位にもよりますが1度の施術が30分~60分程度で完了します。そのため、普段運動するためのまとまった時間が取れない人ほど、利用するメリットは大きいでしょう。

⑤筋トレによるケガのリスクや疲労感を抑えられる
筋トレは筋肉に大きな負荷をかけるトレーニングなので、ケガをするリスクがあることは否めません。
その点、EMSならそのようなケガをするリスクを抑えて鍛えることが可能です。また、筋トレによる疲労感を感じづらいのもメリットの1つといえるでしょう。
EMSのデメリット
EMSが効果やメリットをもたらす反面、人によってはデメリットだと捉える要素もいくつかあります。
①筋肉痛を感じる場合がある
先述したように、EMSは電気を流して筋肉を刺激しています。高い出力で強い電流を流すと筋繊維が傷んでしまうので、筋肉痛を生じるケースがあるでしょう。
効果を高めたいからといって、高出力から始めるのは控え、まずは低い出力から取り組んでいき、慣れてから徐々に出力を上げていけば筋肉への負担も抑えられます。

②やけどや水ぶくれが起こる可能性も
EMSには、古い機械を使ったり出力を誤ったりすることでやけどや水ぶくれが起こってしまうリスクがあります。
もし肌トラブルが起こってしまった場合も、クリニックであればすぐに対応してもらうことができます。
出典:医療EMSの効果とは?痩せる仕組みや部位・副作用についても詳しく解説 | 【公式】EMISHIA CLINIC 丨 エミシアクリニック(医療脱毛) (emishia-clinic.jp)
③EMSを受けられない場合がある
EMSは誰もが使えるわけではありません。安全上の理由から、次のいずれかに該当する場合は利用を控えましょう。
- 心臓疾患がある
- 悪性腫瘍がある
- 妊娠している(妊娠可能性がある人を含む)
- 治療部位にタトゥーが入っている
- 腹部の手術歴がある
- 副腎皮質ステロイド内服薬を服用している
- ペースメーカーなどの医療機器を使用している
医療クリニックや痩身エステで受ける場合は、事前カウンセリングにより医師が利用の可否を判断してくれます。
しかし家庭用EMS使う場合は自分で判断する必要があるため、使用する際は取扱説明書を読み、十分な注意を払う必要があるでしょう。
出典:医療EMSの効果とは?痩せる仕組みや部位・副作用についても詳しく解説 | 【公式】EMISHIA CLINIC 丨 エミシアクリニック(医療脱毛) (emishia-clinic.jp)
出典:EMSの効果とは?痩せる仕組みや部位、副作用についても詳しく解説 | WITH BEAUTY CLINIC|代官山・恵比寿の美容皮膚科クリニック (with-clinic.jp)
EMSがおすすめな人の特徴
これまでご紹介したメリット・デメリットを踏まえ、EMSがおすすめな人の特徴として挙げられる特徴は、次の3つです。
EMSがおすすめな人の特徴
- 運動・筋トレが苦手だが痩せたい人
- トレーニングする時間がない人
- 特定の部位だけ筋肉をつけたい人
EMSは使用することで一定のトレーニング効果を得られるので、運動や筋トレが苦手な人にはおすすめです。先述したように、継続して使えば脂肪燃焼にも期待できるので、手軽にダイエットを始められます。
仕事や家事などが忙しく、トレーニングする時間がない人にとってもおすすめです。クリニックやサロンでの施術時間も30分~60分程度と短くスキマ時間を使って鍛えられるので、まとまった時間を取る必要もありません。
また、特定の部位だけ筋肉をつけたい人にもEMSの活用はおすすめです。EMSは鍛えたい場所にパッドを貼って電気刺激を与えられることから、鍛えたい部位だけ鍛えられます。

EMS施術可能!効果が出やすい医療ダイエットクリニック7選
※:2024年4月時点
>>医療痩身クリニックランキング根拠
>>クリニック一覧
ダイエットに関するアンケート調査
ここまででEMSの効果やメリット・デメリットなどについて解説してきました。ここではダイエットをする方がどのようなことに悩んでいて、EMSでの治療はどのような悩みを解消してくれるのか確かめるために、アンケート調査を紹介します。
調査項目
- ダイエットしようと思ったきっかけは何ですか?
- 何kgほど痩せたいですか?
- どのようなダイエットを行いましたか?
- 痩せたい部位はどこですか?
- リバウンドの経験はありますか?
アンケート概要
調査目的 | ダイエットに関するアンケート |
調査対象者数 | 1101 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査実施会社 | ファストアスク (株式会社ジャストシステム)にて自主調査 |
調査実施期間 | 2023年4月 |
Q:ダイエットをしようと思ったきっかけは何ですか?(複数回答)

回答 | パーセンテージ |
---|---|
健康のため | 68.2% |
体重を減らすため | 54.5% |
見た目のため | 45.0% |
好きなファッションのため | 21.2% |
他人に指摘された | 11.2% |
その他 | 6.0% |
健康のため、体重を減らすため、見た目のためなどの目的の方が多く、他にもファッションや他人に指摘されたというきっかけが並んでいます。
他にも脂肪吸引を行うと小さくとも切開の痕や傷が残りますし、他の施術でも減量した分の皮膚が弛んでしまうこともあります。見た目という意味でも、引き締まった体を目指せるのは医療ダイエットの中でも特別だと言えます。
他人に指摘されたという声もありますが、一般的なダイエットだと見た目が変わるほど高いモチベーションを維持しながら運動や食事制限をするというのは中々難しいものです。

Q:何kgほど痩せたいですか?

回答 | パーセンテージ |
---|---|
5kg未満 | 30.0% |
5kg以上10kg未満 | 36.4% |
10kg以上15kg未満 | 11.3% |
15kg以上 | 7.5% |
その他 | 14.8% |
5kg未満や5kg以上10kg未満が多く、それ以上痩せたい方も一定数見られます。負担をかけすぎない程度に痩せたい方が多いのかもしれません。
EMSは脂肪が多すぎると効果が薄くなる傾向が強く、何十キロも痩せるということには向かないため、その場合はクリニックで医師と他のプログラムを検討する必要がありそうです。
大幅に体重を減らしたい方や負担なく痩せたい方、どちらにしてもクリニックでは身体検査も行いそれぞれに合ったダイエット法をプロが考えてくれます。

Q:どのようなダイエットを行いましたか?(複数回答)

回答 | パーセンテージ |
---|---|
食生活改善 | 77.1% |
運動・筋トレ | 65.8% |
サプリ | 18.6% |
その他 | 1.1% |
食生活改善と運動・筋トレがほとんどを占めています。一般的に消費カロリーが摂取カロリーを上回るためにはこの2つが欠かせないですね。
食事制限については我慢して耐えるのではなく、ダイエット薬やGLP-1注射で体質的に食欲を抑制する方法が取られています。
医療ダイエットでは運動、食事制限どちらのアプローチも精神的に我慢して耐える性質を持たないので継続しやすいところがポイントです。

Q:痩せたい部位はどこですか?(複数回答)

回答 | パーセンテージ |
---|---|
お腹 | 86.3% |
脚 | 28.7% |
顔 | 25.4% |
お尻 | 25.0% |
二の腕 | 22.7% |
背中 | 20.8% |
その他 | 6.7% |
痩せたい部位は、お腹がほとんどで残りの選択肢は2割から3割ほどに収まっています。お腹とどこかの部位の脂肪で悩んでいる方が多そうです。
医療ダイエットを活用するのであれば、EMSでお腹を引き締めて他の部位は他の施術をする方法もあります。筋肉を刺激せずに脂肪だけ取り除きたい部位は脂肪冷却や脂肪溶解注射を使うのも良いかもしれません。

Q:リバウンドの経験はありますか?

回答 | パーセンテージ |
---|---|
ある | 69.7% |
ない | 30.3% |
リバウンドした経験のある方が69.7%を占める結果となりました。通常のダイエットは運動や食生活の改善を当たり前の習慣と捉えて、日常的に継続しないと体重が戻ってしまうのが難しいところです。
リバウンドしないためというだけでモチベーションを高く保つのは非常に大変です。そういった場合には、金額は多少上がりますが医療ダイエットがおすすめです。
中でもEMSはダウンタイムが少なく、無理せずに継続しやすい施術で、ある程度時間をかけて体を引き締められるのがポイントです。他の施術とも組み合わせやすく、医療痩身を始める際にいいかもしれません。

EMSの効果についてのよくある質問
EMSを使うとすぐに痩せる?
EMS自体に痩身効果があるわけではないため、出力の強い医療用EMSであってもすぐに痩せるという趣旨のものではありません。EMSは筋肉を刺激して代謝を上げ、脂肪を燃焼させやすくします。医療ダイエットのプログラムではEMS施術だけを行うクリニックよりも、他の痩身施術と組み合わせる場合が多い傾向にあります。
医療用EMSは痛い?
筋肉痛を伴う場合もあるようですが、筋肉痛以外の痛みは体質によって異なります。違和感がある場合は医師に相談しましょう。筋肉痛は施術に慣れていない段階で感じやすいようですが、トレーニング後と同様に、ある程度筋肉痛があった方が鍛えられている実感が湧くと思います。筋肉痛が気になったらプラスに捉えるのも良いしれません。
男性でも施術できる?
医療ダイエットを受ける人は女性が多く、男性だと受けづらいと感じる人も少なくないと思います。医療用EMSは筋肉を鍛えられる施術なので男性にもおすすめです。ただ痩せるだけでなく、体を引き締めたい、基礎代謝を上げたいといった希望に沿っています。自力で運動する場合にも、さらにその効果を高めてくれるでしょう。
筋肉を鍛える施術はEMSだけ?
導入しているクリニックはそこまで多くないかもしれませんが、EMSの他にエムスカルプトという機械施術があります。皮下に効く機械で、EMSであまり効果を実感できなかった人でもこの施術で効果が出る方は多いようです。
EMSはやりすぎるとどうなる?副作用は?
EMSはやりすぎてしまうと、やけどや筋肉痛などを引き起こしてしまう可能性があります。家庭用のものは自分で施術を行うため特に注意が必要です。クリニックで行われるEMSの施術については、医師や看護師が安全面にしっかりと配慮したうえで施術を行うため、やり過ぎてしまうリスクは少ないでしょう。
EMSの効果解説まとめ
本記事では、EMSの効果やメリット・デメリットを中心に解説してきました。
EMSは電気の力で筋肉に刺激を与えてトレーニング効果を得られる機器です。筋肉をつけることで基礎代謝も上がるため、ダイエットにも一定の効果があるといえるでしょう。
EMSは家庭用・業務用・医療用の3種類に大別されます。EMSによる効果を高めたいなら、高周波で施術が行える医療用EMSの利用がおすすめです。

東京医科大学卒業(2004年)東京医科大学卒業後、麻酔科学講座入局。麻酔科退局後、 都内皮膚科・美容皮膚科院長として勤務。平成24年より医療法人容紘会高梨医院 皮膚科・ 美容皮膚科を開設。

・本記事は、紹介している商品やサービスについて、効果効能や安全性その他のいかなる事項をも保証するものではなく、医学的な助言を提供するものでもありません。ご自身の体調などの点でご懸念の事項がある場合には、必ず医師の診断を受けていただきますようお願いいたします。
・本記事は、紹介している商品やサービスなどを提供している企業様その他のいかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。
・本記事に記載されている費用やサービス内容などは一例であり、プランなどにより変更が生じることがあります。
・施術の痛みやダウンタイムなどに関する記載は一例であり、個々人により差異があります。
・記事の内容は執筆時または更新時のものであり、紹介している商品やサービスの内容に変更が加えられていることがあります。
・医療機関などの実施している保証制度や補助制度には適用条件があります。